電話の話

もしもし、今日も読んでくれてありがとう。

 

非常に強引だが、もしもしと言えば電話だ。

あなたは電話をどれくらいするだろうか。

 

私などは電話が好きでいろんな人と長電話、短い電話含めてたくさんする。

 

しかし、ずっとしゃべり続けることはほとんどなくむしろ人生で今までにした電話の総時間の半分以上は両者沈黙であったのではないかとも思えるくらいである。

 

人と話すのが好きというよりは、人と意識上で同じ空間を共有しているのが好きなのだ、一人でいるのはさみしいので。

 

お互いが別々の行動しているその生活音だけが電話を通して聴こえてくる、そのような瞬間がたまらなく好きなのだ。

 

もちろん話だってする。「最近どう?」「雨が続くね」など挨拶のような軽い会話だけの通話もあれば、お互いに酒とつまみを買ってきて夜通し通信ゲームをしたり、愚痴を言いあい悩みを相談しあういわば”オンライン宅呑み“みたいなことをするときもある。


大学に入って初めて好きな人ができた時は、夜にドキドキしながらお互いほとんど喋らないような電話もした。

 

今となってはいい思い出だ。

え、その人とはどうなったかって?お約束の展開、『それはまた別の話』。

またいつか話す機会もあるだろう。


さて、電話と言ってもなにからかけるか、なににかかってくるかで随分と変わってくる。


家の固定電話での通話は落ち着かない。受話器が大きくて重いし、線でつながっているし、なにより家族との共用なので長いと怪しまれるかななどと要らぬ心配をしなければならなかったりする。

 

その点公衆電話は安心だ。

個室にこもって電話できるし誰かを気にしなくていい。

それに、電話中に変わりゆく外の景色を見られるので楽しい。

 

最後は携帯電話とスマートフォン、この二つの自由度は評に高い。

 

なんたって持ち運びが便利で軽い、電波の届くところであればどこからでもかけることが出来る。

 

普段ずっとスマホを触っている我々であるけれど、その有難さを電話の掛けやすさという点で感じることは少ないだろう。

 

ところで、携帯電話とスマートフォンの電話の大きな違いはなんだろうか。

 

それはイヤホンをつけて電話できるかどうかということではないかと思う。

 

ずっと正しい向きで顔の側面に添えていないと相手にも自分にも声の届かない仕様になっている携帯電話と違って、イヤホンで電話ができるスマートフォンはポケットに入れたままでも電話ができる。

 

洗い物をしながら電話した時などはこの機能にあらためて感謝したものだ。

 

それに、イヤホンをしながら電話すると、画面を見ることが出来る。通話中に相手とのトークを見返したりもできて楽しさは倍増だ。


私にとって電話は空間の一部を共有するためのどこでもドアのようなものだ、ベルとエジソンに感謝である。

あと、ジョブズにも。あなたも今晩電話するのはどうだろうか、私も久々にあの人に電話してみようか、なんて。

 

それではまた。

 

13295/1000000

Twitterの下書きの話

あなたはTwitterをやっているだろうか。

私などは高校生のころからもう何年も細く長く続けている。

アカウントはことあるごとに分けてみたりまとめてみたりを繰り返してはいるが、未だにいくつも残っている。

 

ところで、Twitterには下書き機能があることはご存じだろうか。

ツイートしようと思ってやっぱりやめたもの、自分だけのメモとして残しておきたいもの、図らずも残ったままのものなど理由は様々であるが、他人には見えない形でどんどん自分の思考の歴史がたまっていく感じだ。

 

今回はそんな私の下書きをいくつか振り返ってみようと思う。

 

「電車でちっさい少年がかけているサングラスを地面に叩きつけては泣くというのを繰り返す不思議な光景を目の当たりにしてちょっと笑いそうになったんやけど、その子のTシャツに描いてあるパンダが三頭とも顎しゃくれてて流石に吹いた」

 

主語が長くてわかりにくい。30点。

三頭の顎がしゃくれたパンダのTシャツは少し気になるので調べてみる。

ネット上ですぐに見つかる顎がしゃくれたパンダのTシャツは、一昔前に一世を風靡したシャクレルプラネットのシャクレルパンダが描かれている物と、謎のしゃくれたパンダの顔面のみが手書き感あふれるテイストで描かれた代物の二種類だけだった。

三頭のパンダがしゃくれているTシャツは何かの特典なのか、それともハンドメイドなのか、謎は深まるばかりである。

 

「やらなあかんことあるけどやる気でなくて暇な時もあるけど律速段階的な意味で暇な時もあるし

 

これはどうやら書きかけのまま忘れ去られたツイートのようだが、いや分かる。

それやでほんま。誰が書いたんや?あ、私か。

 

先に説明しておくと律速段階というのは某タニカ国際大百科先生によると『継起的な酵素反応系 S→ X1 → X2 →…→Pにおいては,各段階の云々


簡単に言うと流れ作業で仕事の速さが違うと暇になる人でてくるよねと言った意味だ。

 

例えばあなたが木材を切る作業、私が接着剤をつける作業、竹山田君が木の板とくっつける作業のように分担して机を作っているとしよう。

 

もし私の作業がとても遅いと竹山田君が例え木の板と木材をくっつけるプロフェッショナルでものすごく速く作業をできるとしても私の段階が終わるまで待たなければならない。これが律速段階だ。ごめんよ竹山田君。


さて、下書きに戻るとしよう。

前半部分、これは共感の嵐、いやもはや共感の台風だ。

恐らく画面の前のあなたもスタンディングオーベーションしていることだろう。ありがとう、ありがとう。

 

やらなければならないこと、学生時代ではテスト前の勉強であるかもしれないし、社会人なら会議の資料作りや、散らかった部屋の片づけかもしれない。

こういった面倒くさいことはやりたくないのだ。だからやらない。そうするとなんと驚いたことか、暇が生まれるのだ。

 

こういう風に図らずも生み出された暇というものは心の中にどこかモヤがかかったような微妙な気持ちになってうまく休まらない。


後半部分、これはそういった面倒なことのため重い重い腰を上げたのに、他人に起因する前段階の何かが終わってなかったり重要な連絡がいくら待っても届かなかったりする時の、これまた心休まらない暇である。


こんな暇ばかりでは年中無休で働いてるようなものだ。心の有給休暇も欲しいものである。

 

あ、今ちょっとうまいこと言った。

 

それではまた。

 

12062/1000000

友人代表

 

『続いては新婦の友人代表のスピーチです』


「じゃ、ちょっくら行ってくるわ」
俺は一緒に来ていた友人達にそう声を掛け、ゆっくりとした足取りでマイクの方へと歩き出した。


今日は生まれた時からの幼馴染である美由紀の結婚式だ。

小さい頃の俺と美由紀は何をするにもいつも一緒でまるで本物の兄妹のようだった。

成長してからもお互いの本音を話せるような関係で、所謂"友達以上恋人未満"ってやつだ。


結婚式の参列者達は友人代表だと思われる俺をバラバラの拍手で迎えてくれている。

マイクまでのまっすぐな道を歩く自分はまるでスローモーション映画のように感じた。


美由紀は結婚に至るまで実に色んな男と付き合ってきた。飽きっぽい性格からかすぐに愛想をつかしてしまい別れを切り出すのだ。だから今回もそうであると勝手に思っていた。


ふと俺は新郎新婦の席の方に目をやった。

好きな人を手に入れた男の幸せで歪んだ顔と、ジェスチャーで「がんばれ」と伝えてくれている美由紀の世界で一番遠い笑顔がぼんやりと見え、俺はゆっくりと視線をマイクの方へ戻した。


なんでも言い合ってきた仲だが1つだけずっと言わずに隠してきたことがある。

言ったからといって何かが変わるものではないし、また言わなかったからといって何か問題があるわけでもない。

だからこうしてこの日が来るまで言わなかったわけなのだが。


ようやくマイクにたどり着いた俺はずっと片思いし続けてきた相手への気持ちを捨てるべく口を開いた


「ただいまご紹介に預かりました、"友人"代表の…

遺書の話

タイトルで驚いたかもしれないが別に死ぬわけではない。

Twitterでこの間不思議なニュースを見つけた。ダイヤモンド葬というものだ。

 

日本では人は亡くなったら火葬して骨壺におさめられ墓に入ることが多い。

もしかしたら海に骨を巻いたり宇宙に飛ばしたり、中には鳥葬なんて人もいるかもしれない。


ではダイヤモンド葬とはどういうものなのか。公式サイトによると世界で最も美しいご遺骨供養の方法と書いてある。

なんでも遺骨に含まれている炭素と抽出して黒鉛へ変換しダイヤモンドを生成するのだそうだ。

値段はカラットによるが、約50~250万円ほど。

人間の体の成分は大体は一緒と言っても一人一人個人差がある、骨密度だって人によって違うだろう。

つまり、本当の意味で世界に一つだけの宝石になるのだ。

しかも、骨すべてを使いきって作ることが出来、さらには墓に入れて何年もたった骨でもできるらしい。

 

なかなかに魅力的だ。自分が死んだあとに大切な人が自分の遺骨で作ったダイヤモンドを身に着けて思い出してくれるならとても素敵だろう。

いや、少々変かな。

それにすべての骨を使って作れるのであればお墓が必要なくなるので経済的かもしれない。

 

公式サイトのダイヤモンド葬の特徴を見てみると、お骨の成分のみでできた究極の形見と書いてある。

確かにそうだ。死にゆくものにとって死後の周りの反応は気になるものであろう。

 

昨年話題になった映画『君の膵臓を食べたい』の中で誰かに食べてもらうとその人の中に生き続けることができるのだというシーンがあった。

それも形のない形見のようなものだろう。

形見というものはどんな小さなものであっても非常に大きな意味を持つものだ。

 

形見には2種類ある。

亡くなる前に本人の遺志でその人に渡るものと、当人が亡くなってから周りの人が勝手に持っていくものだ。

どちらも亡くなった人を思い出させる重要な物には変わらないが前者の方がなんだか温かい。

 

その中に手紙という形をしているものもあるだろう。

人生最期の一番思いのこもった手紙、遺書だ。


人間はいつ死ぬかわからない。

病気で死んでしまうかもしれないし、事故にあうかもしれない、はたまた通り魔に殺されるかもしれないし、寿命を全うできるかもしれない。

 

悲しいけれど、自ら命を絶つ人もいるだろう。遺書は誰にでも書けるものではない。

 

そりゃそうだ。

 

死を覚悟しなければ書けない人生最後の手紙なのだから、死と隣り合わせになければ書かないし、書けない。

 

世の中にはいいろんな理由で死に直面している人達がいる。

そんな人達を差し置いて19歳の誕生日に私は唐突に遺書を書きたいと思った。

 

ずっと平凡な暮らしをしてきて、これからも続いていくんだろうなと思うとなんだかこの世界に、誰かの心に足跡を残したいとそう思った。

 

普通の遺書では面白くない。

死なないとできないような爆笑の死後ジョークをいれるか、はたまた遺産はないが人生をかけた謎解きゲームでもしかけようか。

 

これまで隠してきた数々の秘密を墓場に行く前に封筒の中に閉じ込めようか。

 

初恋のあの人にもメッセージを残そうか。

 

いろいろ考えあぐねている間にいつの間にか寝てしまっていた。

朝になって目が覚めた私は紙と鉛筆をしまった。

 

また来年の誕生日に書こう。

そうだ、毎年誕生日に遺書を書いて上書きしていこう。

そう思った。


あれから何年もたったが未だ私の遺書は白紙のままだ。

来年こそはきっと。

そんな生ぬるい覚悟で私は今日も平凡な日常の中をのらりくらりと生きている。


来年こそはきっと。

 

それではまた。

 

8803/1000000

ネタバレも辞さない本音#3

裏切りの街
評価3.2


あらすじを簡単に説明すると、人妻と彼女持ち紐男が出会い系で知り合ってデキちゃったけどなんだかんだあって結局どっちの相手も浮気してたからまあいっかという、ドロドロ後味すっきりしない系だ。


この映画のセリフや動きにはたくさんの変な間がある。表情も滑らかでないし、セリフには台本に書かれないような詰まったような笑いやぎこちなさがある。
だがそれがいい

その部分こそがこの映画の醍醐味と言っても過言ではなく、映画というよりはむしろ突き詰めた本物の現実を自分は安全な立場から覗き見ているようなそんな気分いなれる作品である。


最初のシーン、出会い系を通して主人公らが出会う。ここのぎこちなさがまあ半端ない。
最初は相手の気持ちが分からずによそよそしくなるのはまあ分かるが、打ち解けあった後の両方口下手だけどでも会話は楽しくて、上手くしゃべろうとするけどできてない感じ、昼に見る情報番組や好きなお笑い芸人という話題

そのすべてがとてもリアルですごく生々しい。


さらにこの主人公自分から決定したくない人間ときていて生粋のクズ人間である。

なにかを決めるのは全部他人のせいにしたいという欲求が人一倍強く、素直に会いたいと言わずに滅茶苦茶回りくどく歴代のM1の中でどのネタが一番面白いかなどというとても議論のしがいのある話題でジャブを打ったり

いや自分は別にラブホとか行こうと思ってたわけじゃないけどそっちが言うんなら別にやぶさかではないぞというスタンスをとってみたりとなかなかのものである。

 

それに留まらず、その浮気相手が妊娠したことを知ったときの反応もクズofクズ、ベストクズラーオブザイヤーフロムニュークといった感じで

中絶という決断をした後に「大事になったかと思って焦った、大したことなかったんだね」などとほざきだす始末。

万死に値するとはこのことである。


しかしながら、このクズっぷりを見事に演じきった池松壮亮という役者はすごいと言わざるを得ない。

上手い役者というものは、観客に演技上手いなあ、名演技だなあと思わせるのではなくそれを超えて憤りを感じさせたり、共感させたりということが出来るのがそうだと思う。

池松壮亮の演技はそれを思わせる何かがあった。


浮気がテーマだとだいたいバレて修羅場ってでもなんだかんだ丸く収まるか、バッドエンドかのどちらかが圧倒的に多いが、なんというかハッピーエンドでもバッドエンドでもないある意味で後味の悪い映画だったと思う。


まとめとしては自分のやってることは他人もやってるよ!

浮気ダメ絶対って感じです。

 

6268/1000000

ネタバレも辞さない本音♯2

『カエルの楽園』百田尚樹

評価3.7

 百田尚樹の本は今まで『永遠の0』『ボックス』などを読んだことがあり物語の詳しい設定や細部にまで行き届いたこだわりが感じられてハズレがないという印象だった。『カエルの楽園』という題名から種の違うカエル同士の戦争でも描くのかなと思っていたところカウンターショックを受けた。この作品は社会、それも私たちの所属する大小様々なコミュニティで起こりうる動きを的確に書き表していた。

 物語はアマガエルのソクラテスとロベルトが多種族の攻撃を受け平和な楽園を求めて旅をするところから始まる。たくさんの仲間を失って諦めかけたその時、彼らは理想とも思えるようなツチガエルの王国ナパージュにたどり着き平和を取り戻したかに思えたがウシガエルが現れたことによりその幻想は音を立てて崩れ始める。

 平和の楽園ナパージュのカエルたちは「三戒」という決まりが自分たちを争いから守っているのだと盲信している。もちろんそんな言葉だけで平和が保たれるわけがないが、みんなの人気者だったり情報屋だったりといった信頼や発言力のある者の扇動によってしっかりとした考えを持ってない者たちを信じさせているのだ。物語中なんども今まで「三戒」を信じていたがおかしいんじゃないかと異を唱える者が現れるがそのたびに発言力を持つ煽動者たちにお前の考え方は間違っていると激しく否定され、変革の芽が摘まれていた。

 現実社会においてもいくら正しいことを主張していても多数派を説得することは困難である。そのような多数派のうち実際その考えをもって主張しているのはほんの一部でその大半はなんとなくそうかもしれないと思っているだけの他人と違うことを恐れる自分を持たない人種である。長いものに巻かれようとする彼らは少数派の意見を少ないという理由で間違っているとみなし否定するのだ。そしてしばしばそれはいじめのような社会問題に繋がる。この作品はそういった流れに逆らうことを嫌う人たちに本当にこのままでいいのかと疑問を投げかけている。

 かくいう私も好んで他人と異なる道を選ぼうとはしないし何も考えず流れに身をまかせることに心地よさすら覚えるときすらもあるれっきとした‘サイレントマジョリティー’の1人であり日本の夜明けはまだまだ遠い。

 

4149/1000000

ネタバレも辞さない本音♯1

『さよなら神様』麻耶雄嵩

評価 3.1

1行目から犯人が明かされるミステリーと聞いていたので、物語の醍醐味は謎解きではなく、事件当事者達の感情はたまた裏設定裏事情真実なのかなどと予想しながら読み始めた。一つ一つは繋がりのある短編小説がいくつかあってそのどれもが最初に犯人の名前が明かされているという形式であった。

ある小学校に転校してきた鈴木という少年が自己紹介で神を名乗り人を超越した力を発揮し未来を言い当てるという時点であまりにもぶっ飛んでいる。道尾秀介の『向日葵の咲かない夏』が思い出された。

まずどの事件も全て殺人事件というところが舞台設定とあっていないと感じた。たとえ小説の中とはいえ小学校で同じクラスの児童がここまで何人も連続で死んでさらにその犯人がほとんど知り合いの中に収まっているとはもはや呪いでしかない。

物語は鈴木に犯人を教えてもらった主人公がその真偽を確かめるために所属している探偵団のメンバーと共に調査するという流れで動いていくが、彼らが小学生ということもあって方法、考える範囲にバリエーションがなく単調で途中で飽きが来てしまった。

さらに一つ一つの物語で犯人が本当にその人物なのか明らかにされないことが多く、多分こうじゃないかなという考察のみで終わるためスッキリ感がなくまた、神様の絶対性が弱まるところも読者を置いてけぼりにしていると感じた。

名前が女性か男性かわかりづらく、一人称が「俺」であることから主人公の性別を男だと錯覚させつつ、文章のところどころに矛盾を散りばめることで伏線を張るところは上手いなと思ったが途中で飽きたのかバテたのか女性であるという事実のバラし方が下手だと感じた。せっかく美味しいところでただ事実を露見させただけというのはもったいない。

また、最後の場面で後日談のように回想+その後の話で主人公が全く変わってしまったシーンでは変わり具合で恐怖を感じさせたかったのかどうかいまいち分からなかった。どちらかといえばキャラぶれぶれの女に見えてしまった。

かなり酷評してしまったが、最初で犯人が明かされるという着想は斬新で、またそれを知らせるのが神様という設定は奇想天外で素晴らしく一読の価値はある。しかし期待しすぎたせいか小説として設定負けな感が否めないのでもっと温めてからでも遅くはなかってのでないかと少し残念である。

 

追記

前作があるらしいので読んでみようと思う

 

3199/1000000